Youtubeでゲーム実況中!こちらから

差別化できる独自ネタの探し方|ゲームブログでネタ切れしない工夫

ゲームブログを続けていると、必ずぶつかるのが「ネタ切れ」の壁です。
最初は勢いで書けても、気がつけば「今日も書くことがない…」とPCの前で固まる日も。
私も何度もその状態になり、ブログ管理画面を開くだけで掃除を始めた経験があります。

さらに追い打ちをかけるように、検索結果の上位は大手攻略サイトやニュースメディアでぎっしり。
普通に攻略記事を書くだけでは埋もれてしまい、ますます「何を書けばいいのか」と迷ってしまいます。

そこでカギになるのが、差別化できる独自ネタです。
本記事では、大手が扱わないテーマの見つけ方や、ネタ切れを防ぐ工夫、読者に刺さる記事の切り口を具体的に紹介します。

先にお断り!

この記事では、当たり前のようで、意外とできていないことばかりを書いています。
「超初心者向けを想定した記事」ということをお断りさせていただきます。

目次

なぜ独自ネタが必要なのか

サイトナビゲーションイメージ

まずは独自ネタの作り方を知る前に、なぜ必要かを考えてみましょう!

ゲームブログを長く続けるうえで、もっとも重要なのは「大手には真似できない記事」を書くことです。
新作ゲームの攻略や最新ニュースは、多くの場合、企業が運営する大規模サイトや専門メディアが一瞬で網羅してしまいます。
個人ブロガーが正面から同じ土俵で戦おうとしても、圧倒的な記事量と更新スピード、そしてドメインパワーの差に勝つのは困難です。
そこで生き残るために欠かせないのが、独自性のあるネタなのです。

大手攻略サイトとの差別化

大手サイトは「網羅性」と「スピード」を武器にしています。
発売初日には基礎的な攻略情報が次々とアップされ、検索上位を独占します。

クルエイチ

私も過去に基礎的な攻略記事を書きましたが、翌日には大手に完全に抜かれている現実を目の当たりにして絶望しました…

では個人が勝てる部分はどこか。
答えは「細部」と「個性」です。

  • 大手が省略する細かい要素(アイテムの意外な使い道、寄り道イベントの解説)
  • 実際にプレイして感じた体験談や感情(苦戦ポイントや笑える失敗談)

こうした切り口は、大手にとっては“コストが合わない情報”なので後回しにされがちです。
だからこそ、個人ブログが狙える差別化ポイントになります。

情報の“鮮度”より“体験価値”

人々の繋がりのイメージ図

ブログ記事は「情報の速さ」で大手に勝つことは難しくても、「体験の深さ」なら十分に勝機があります。

たとえば「ラスボスの倒し方」自体はどのサイトでも似ていますが、「私はこの装備で挑んで何度も全滅した」「このタイミングで必殺技を使ったら奇跡的に勝てた」といったプレイヤー目線の語り口は、唯一無二の価値になります。
検索ユーザーの中には「単に方法を知りたい人」だけでなく、「自分と同じ体験をした人の声を知りたい」という層も必ず存在します。

ゲームブログで重要なのは情報の鮮度よりも体験に基づく独自性です。
あなた自身が遊んだからこそ書ける記事は、大手にもAIにも真似できない強みになります。

大手が扱わないプレイ日記

スマホを横向きに持つ若い男性の手元

大手攻略サイトやニュースメディアは「効率的に攻略する方法」「イベントの最新情報」といった網羅性の高い情報を中心に扱います。
しかし、プレイ日記のような個人の体験談は基本的に扱いません。
なぜなら、それは大手にとって「収益性が低い」情報だからです。

だからこそ、個人ブログにとってはプレイ日記が最大の武器になります。
プレイヤー一人ひとりの進め方や感情は唯一無二であり、同じゲームを遊んでいる人に「共感」や「発見」を提供できるのです。

クルエイチ

ただし情報だけ求めるユーザーはプレイ日記を読まないので、好き嫌いがハッキリ分かれるジャンルということは理解しておきましょう。

とにかく細かいところを攻める!

個人のプレイ日記の最大の特徴は、細かい話を書けるところです。
大手攻略サイトは効率性や網羅性を重視するものの、「寄り道イベントの小ネタ」や「どうでもいい失敗談」までは記事にしません。

クルエイチ

小ネタ「村人のセリフを全部聞いたら気づいた小さな矛盾」や
不確定要素「このネタ原作シーンのオマージュ”かも”」とかね!

こうした細部の記録は、同じゲームを遊んでいる読者には「わかる!」と共感されやすいものです。
細かすぎる記事でも、読者にとっては大切な「ゲーム体験の共有」になります。

“大きな攻略情報ではなく、小さな発見や感情を積み上げていける”のが最大の強み

失敗談や寄り道の面白さ

「パワポケ10 バトルディッガー」ゲームオーバー・バッドエンディング
HPに気を付けていても、運が悪いと力尽きてしまう・・・

プレイ日記で最も読まれるのは、実は「成功した話」よりも「失敗談や寄り道の記録」です。

  • ボス戦でアイテムを使い切り、全滅を繰り返した話
  • 本筋を無視して寄り道ばかりしていたら、レベルが上がりすぎてボスを瞬殺した話
  • NPCの何気ないセリフに引っかかって、延々と検証してみた話

こうしたネタは、大手攻略サイトが絶対に載せない情報です。
むしろ「非効率だからこそ面白い」経験こそ、ブログ読者にとって魅力的なコンテンツになります。
読んだ人が「自分も同じ失敗をした!」と共感したり、「そんな発想はなかった」と笑ったりすることで、記事の価値が生まれるのです。

ネックなのは、記事化するには意図的に非効率なことをするので時間がかかること…
私は現在、ゲームプレイ時も記事化時も非効率すぎるので、失敗系の話は少な目にしています…

プレイヤー目線の感情を伝える

プレイ日記で大事なのは感情をそのまま言葉にすることです。
大手サイトは情報の正確性を重視するため、「楽しかった」「悔しかった」といった主観的な感情は一切書きません。
しかし読者は、ときに情報よりも「感情」に惹かれて記事を読みます。

  • 「このキャラが仲間になった瞬間に思わずガッツポーズした」
  • 「あるイベントで不意に涙が出てしまった」
  • 「延々と同じ作業をして、気づいたら夜が明けていた」

こうしたリアルな感情や体験は、ゲームをプレイしていない人にとっても「やってみたい」と思わせる力を持っています。
つまり、プレイ日記は「攻略」ではなく「体験を共有する娯楽記事」として成立するのです。

クルエイチ

Youtubeのゲーム実況でも「失敗シーン」がある人が伸びる理由はコレ!

ネタ切れしない工夫とは

View数のアナリティクスイメージ

ここからやっと本題。
ゲームブログを続けていると、多くの人が直面するのが「ネタ切れ問題」です。

しかし、工夫次第でネタ切れは防げます。
ここでは、トレンド記事と積み上げ記事の使い分け、さらにゲーム以外をテーマに広げる発想をご紹介します!

トレンドと積み上げ記事のバランス

ネタ切れを避けるためには、まず記事の種類を意識することが重要です。

トレンド記事

新作ゲームや最新イベント、アップデート情報など。
短期的に大きなアクセスを呼び込めますが、寿命は短め。

積み上げ記事

攻略の基本要素、ゲーム自体の情報、遊び方の工夫など。
地味でも長期的にアクセスを集め続ける“資産”になります。

私の場合、トレンド記事で瞬間的なPVを稼ぎつつ、そのアクセスを関連記事リンクで積み上げ記事へと流すようにした時期があります。
トレンド記事は大手に勝てないことが多い反面、当たれば長期的な資産に繋げられるのは事実でした。

つまり「トレンドで読者を集め、積み上げで読者を定着させる」——
この循環を意識するだけで、ネタ切れ感はぐっと薄れます。

プレイ環境や周辺機器も記事化する

家庭用ゲーム機とゲーミングヘッドセット

もう一つの工夫は、ゲームそのもの以外を記事にすることです。

プレイ環境の工夫

おすすめディスプレイ設定、コントローラーの使いやすさ、快適なプレイ姿勢など。

周辺機器やサービス

ゲーミングヘッドセットやキャプチャーボードのレビュー、サブスク型サービスの比較など。

プレイ習慣や生活との関わり

「社会人ゲーマーの時間確保術」や「寝落ち防止アイテム」といった記事も意外と需要があります。

ゲーム体験を支える要素は多岐にわたるため、発想を少し広げるだけでネタは無限に出てきます。
実際、私も以前新作ゲームブログを運営していた時期に「ゲーム用チェアのレビュー記事」が攻略記事以上に読まれたことがあり、意外な形で収益につながりました。

クルエイチ

と言っても、新作ゲームブログは収益が難しいので今はブログを閉じていますが…

読者参加型コンテンツを活用する

ネタ切れを防ぐ方法のひとつが、読者の声を記事のネタにすることです。
ブログを運営していると、「自分一人の視点だけでは限界がある」と感じる瞬間があります。
そんな時に役立つのが、コメント欄やSNSでのアンケート、読者から寄せられた意見です。

  • 「好きなキャラクターランキング」をTwitter(X)で募って記事化する
  • 「一番苦戦したボスは?」というアンケートをとって結果をまとめる
  • コメント欄の質問を記事として掘り下げて解説する

こうした読者参加型の記事は、大手攻略サイトがほとんどやらない分野です。
さらに、記事が読者と一緒に作られる形になるので、コメントやSNSで拡散されやすく、自然とアクセスが増える効果もあります。

ネタ切れ対策だけでなく、読者との距離を縮める意味でも、参加型コンテンツは強力な武器になります。

まとめ

ゲームブログで生き残るためには、大手と同じ土俵で戦うのではなく、個人だからこそ書ける独自ネタを武器にすることが大切です。
攻略情報や速報性では大手に勝てなくても、プレイ日記の失敗談や寄り道の面白さ、感情を交えた体験談は、唯一無二の価値を持ちます。

また、ネタ切れを防ぐには、トレンド記事と積み上げ記事をバランスよく書き、周辺機器やプレイ環境まで視点を広げる工夫が効果的です。
さらに、読者アンケートやコメントを記事化することで、自分では思いつかない新しい切り口が生まれ、自然とコミュニティも育っていきます。

結局のところ、ゲームブログの強みは「個人の体験を共有できること」。
あなたが感じたことや工夫こそが、他の誰かにとって価値ある情報になります。
独自ネタを見つけて積み重ねることで、ブログは“資産”として少しずつ成長していくのです。

サイト運営費をご支援いただけると励みになりますm(__)m

100円から応援する

免責事項

当ブログに掲載しているゲーム画像の著作権・商標権等は、すべて各ゲームの開発元・販売元に帰属します。
本記事で使用しているスクリーンショット等は、記事内容を補足する目的で引用しているものです。
著作権や権利に関して問題がございましたら、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア大歓迎!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次