Youtubeでゲーム実況中!こちらから

DQMJデオドラン島攻略ルート|役立つモンスター集

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー(DQMJ)の序盤攻略を解説。おすすめモンスターやスカウトのコツを初心者向けに紹介します。

ドラクエ本編とは異なりモンスターを仲間にする「スカウトシステム」が特徴的な『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』(以下DQMJ)の攻略日記。

今回はデオドラン島に焦点を当て、初心者が最初に知っておきたい「おすすめモンスター」「ストーリーの進め方」をまとめました!

デオドラン島
さるマダムのプライベート島。
マダムン・ガーデンに トライできる。
キケン度・D
目次

ストーリー攻略

STEP
デオドラン島へ
マダム・デオドラ

前章でサンドロ島を攻略したら、デオドラン島へ向かいましょう。
島に着くと建物があるので、中に入って2階のマダム・デオドラの話を聞きます。

アルカポリス島のデパートがオープンします

STEP
マダムン・ガーデンに参加
マダムン・ガーデン

1階でマダムン・ガーデンに参加しましょう。
二つの試練をクリアすると、島を自由に探索できるようになります。

  • 130秒で9匹のスライムを倒す
  • 220秒で15匹のスライムを倒す

時間勝負なので、回復役はパーティーから外して攻撃・スピード重視のメンバーにしておきましょう!HPが減った場合はプレイヤーがアイテムで回復させます。

STEP
ほこらへ

島の西側にあるほこらへ向かいましょう。
ほこらのダンジョンはもちろん、島内の敵もやや強めになので、レベルアップをしながら進み、ボス戦前にアイテムでHP・MPを回復するイメージです。

デオドラン島の分かれ道。直進ではほこらへ、左折では桟橋へ行ける。
直進ではほこらへ、左折では桟橋へ行ける。

なお、島の西側は2段になっています。
上段(Gピットから行くと左)は、桟橋からアルカポリス島へ行くことができます。
下段(Gピットから行くと直進)は、ほこらに向かいます。

Gピットへの近道になる橋を開通しておく

STEP
ほこらダンジョン
神獣のマスターの権利を主張するアロマ・ゲブズリン

ほこらに入ると、アロマと遭遇して会話イベントが発生します。
選択肢はないので、話を聞くだけです。

デオドラン島のほこらダンジョンのエレベーター

ダンジョン内は、エレベーターを操作して最上階を目指しましょう。
青の操作盤で2Fへ行き、階段を登った先にある緑の操作盤で3Fまで進みます。
3Fにはドラゴンがいますが、戦闘せずにそのまま階段を登り、黄色の操作盤で4Fへ。

STEP
vs アンクルホーン

ほこらの最奥にはガーディアンのアンクルホーンがいて、戦闘することになります。

STEP
神獣進化
グラブゾン
グラブゾン

アンクルホーンに勝つと、神獣がグラブゾンに進化します。

マデュライト

ドラゴンクエストモンスターズジョーカーでマデュライトを入手するシーン
  • 島内の青い宝箱(たくさん橋があるエリア)
  • 島内の青い宝箱(ほこらに行く道中の砂浜付近)
  • ほこら最深部にある青い宝箱

攻略情報

マダムン・ガーデンは攻撃重視オーダーで!

マダムン・ガーデン

マダムン・ガーデンは、とにかく時間勝負。
回復役は不要で、とにかく攻撃力が高いメンバーで挑み、1ターンで勝利するイメージです。
素早さが高ければなお良しですが、序盤で攻撃も素早さも求めるには、やり込まないと難しいでしょう。

特に2回目は、スライムを15匹倒せるかどうかに運が絡んできます。
5回の戦闘全てで3匹出れば楽ですが、1~2匹しか出現しないこともあります。

1戦30秒として、220秒では7回の戦闘がギリギリです。

アルカポリス島へ戻ろう

アルカポリス島に戻ろうとすると神獣に注意される

ほこらを攻略する前だと神獣から注意されますが、桟橋からアルカポリス島へ戻れます。
アルカポリス島ではデパートがオープンしているので、一通り物色してみると良いでしょう。

ドラゴンは倒さない

ドラゴン
ドラゴン

ドラゴンは強敵で倒すのに苦労するうえ、スカウトも難しいです。
ドラゴンの奥には宝箱がありますが、中身は「てんせいのつえ」「へびがわのムチ」でそれほど有用なものではありません。

配合でもドラゴンは作れますが少し面倒なので、必要になった時にスカウトできるよう、倒さず残しておくと良いでしょう。

アンクルホーン対策

アンクルホーン
アンクルホーン

敵の攻撃で厄介なのはイオラで、全体に30前後のダメージを与えます。
通常攻撃やひょうけつぎりは60程度で、痛恨の一撃が出るとダメージは2倍になります。
テンションを溜めてくることもあり、全体攻撃のイオラを使われると全体に大ダメージを喰らいます。

一撃で倒される可能性があるので、HPは余裕を持たせて戦いたいところです。
イオラの後に攻撃されても耐えられるよう、HPは90以上が目安となります。
回復役にべホイミやベホマラーを覚えさせておき、プレイヤーも上薬草を使えるようにしておきましょう。

アンクルホーンは眠りに弱いので、スキル「アンデッド」や「ナイトメア」などで覚える「ねむりこうげき」が有効的です。
短時間で倒すために、神獣がテンションを上げたりバイキルトを掛けたりして、攻撃力を上げることも重要です。

デオドラン島:おすすめモンスター

デオドラン島の攻略情報です。
ストーリー攻略で使えるモンスターもご紹介します!

昼夜問わず出現するモンスター

シーメーダ―:おススメ!

低ランクモンスターの中では素早さがダントツで高く、先制しやすいのが特徴。
攻撃力もそこそこあるので、特性「かいふくとくい」とスキル「みずげい」を活かして、先制攻撃役 兼 サブ回復役に適しています。

スライムつむり

高い防御力とスキル「ガード」は魅力的です。
しかし、Fランクなので全体的に弱く、特にボス戦では全く機能しません。

いばらドラゴン

ほこらに行く道中の茨の通路に稀に出現します。
Fランクですが、この時点では少し強めなので敵にするには厄介。
一方で、戦力にするには能力が低いので、配合素材として使うしかないでしょう。

アルミラージ

攻撃力と素早さがそこそこあるので、スタンバイに置いておくと主戦力が死んだ時に安心。
主戦力にするには弱い…

昼に出現するモンスター

くしざしツインズ

しぜん系の配合素材としてしか使い道がない…

おどるほうせき

Eランクですが弱めです。
ぶっしつ系の配合素材としてしか使い道がない…

プチアーノン

能力が中途半端で、攻撃役にも回復役にも微妙…

わかめおうじ

スキル「バラエティ」を活かしたトリッキーな攻撃を好むなら有用。
ステータスは決して低くないものの、主戦力にするには物足りない…

夜に出現するモンスター

ワンダーフール:おススメ!

攻撃力が高く、マヌーサ無効のため攻撃は基本外さないするのが魅力。
配合素材としても有能です。

ギャオース

Dランクのドラゴン系なので、序盤ではかなり苦戦する敵です。
頑張ってスカウトできれば戦力になりますが、労力と強さが見合っていないのでおススメしません。

エンゼルスライム

ホイミスライムの上位互換です。
スカウトできれば回復役としてベストですが、序盤ではスカウトが難しいうえ、簡単に配合で作れてしまうので無理する必要はないです。

ほこらダンジョンに出現するモンスター

2F

バブルスライム

特性「どくどくボディ」は魅力ですが、それを活かせるだけのステータスはありません。

スキッパー

育ちが早いのが魅力的。
スキル「ジャミング」でルカニなど便利な呪文を覚えるので、目先の勝利だけ考えるなら戦力になります。

3F

ドラゴン
ドラゴン

攻撃面でも防御面でもブレス系が強力で、非常に戦力になるモンスターです。
しかし、序盤ではスカウトが難しいのが難点…

おばけキャンドル

配合素材としては有能ですが、戦力にはなりません。

シーメーダ

ダンジョン外のシーメーダに比べて、ややレベルが高めなので配合素材に適切です。

プリズニャン

ヒャド系を好むプレイヤー以外は、正直使い道がない…

4F

ドルイド:おススメ!

耐性で「こうげきじゅもんむこう」があり、防御力もあるため防御面は優秀。
スキルやステータスから考えて、バギ系攻撃をさせれば戦力になります。

サーベルきつね

攻撃力や素早さがそこそこ高いものの、配合でもっと強いモンスターを作れます。
配合無し縛りなら有用ですが、単体での出番は薄い…

ひとくいばこ

防御力が高く、ザキなど厄介な呪文を使えるので敵にすると厄介。
一方で味方にしてみると、ザキなどが(特にボス戦では)役に立たないことが多いのであまり期待はできません。

やり込み配合

序盤でもやり込めば可能な配合をご紹介します!

♂♀の杖が無いため、配合した結果の性別選別が地味に大変…
配合前にセーブしておき、狙いと違う性別ならリセットすると性別厳選が可能です。

Dランク:スライムナイト

【ひとくいばこ×スライム系】で配合可能。
特性「カウンター」が序盤では便利。
また、ホイミスライムで配合すれば攻撃役 兼 サブ回復役にもできます。

Cランク:じんめんじゅ

【くしざしツインズ×2+きりかぶおばけ×2】の4体配合。
攻撃力がそこそこあり、特性で毎ターン自動HP回復するため、ボス戦で主戦力や回復役が死んでも生き残りつつダメージも与えられて耐久性抜群!
ただし攻守とも中途半端なステータスなのが難点。

Aランク:しにがみきぞく

デオドラン島に行けるようになった時に、実はヨッドムア島にも移動可能です。
ただしヨッドムア島は、敵が強いうえGピットが無いので高難易度の島です。
ヨッドムア島でダークナイトをスカウトしておけば、しにがみきぞくを作成可能になります。

サンドロ島でエビルドライブをスカウト。
ノビス島でキングスライムとゴーストをスカウト。

【キングスライム×ゴースト】でさまようよろいを作成。
【さまようよろい×エビルドライブ】でボーンナイトを作成。
【ボーンナイト×ダークナイト】でしにがみきぞくが完成します。

特性「カウンター」を活かした攻撃の主力で使えますし、Sランクモンスターの配合素材にもなります。

サイト運営費をご支援いただけると励みになりますm(__)m

100円から応援する

免責事項

当ブログに掲載しているゲーム画像の著作権・商標権等は、すべて各ゲームの開発元・販売元に帰属します。
本記事で使用しているスクリーンショット等は、記事内容を補足する目的で引用しているものです。
著作権や権利に関して問題がございましたら、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー(DQMJ)の序盤攻略を解説。おすすめモンスターやスカウトのコツを初心者向けに紹介します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア大歓迎!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次