ニンテンドーDSで2006年に発売された『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』(以下DQMJ)は、モンスターを仲間にして育成・配合し、自分だけの最強チームを作り上げる人気作品です。
このシリーズの特徴は、ドラクエ本編とは異なりモンスターを仲間にする「スカウトシステム」。
今回は、そんなDQMJの序盤攻略に焦点を当て、初心者が最初に知っておきたい「おすすめモンスター」「スカウト成功率を上げるコツ」「序盤の進め方」をまとめます。
これから遊ぶ方はもちろん、昔プレイした方が懐かしむにもピッタリの内容です。
初心者に やさしい
よわいモンスターばかりの島。
キケン度・F
DQMJとは?

DQMJは「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズの一作です。
ドラクエ本編とは異なり、プレイヤー自身が勇者として戦うのではなく、モンスターを仲間にして育成・配合し、バトルを繰り広げるのが最大の特徴です。
戦闘中に敵モンスターへ「スカウトアタック」を仕掛けることで、確率に応じて仲間にすることができます。
これにより、確率0.1%などの超低確率ではありますが、理論上は序盤から強いモンスターを仲間にすることも可能になっています。
また、シリーズの伝統である「配合システム」に位階というランクが追加されました。
2体のモンスターを組み合わせることで、新しいモンスターが誕生し、スキルの継承や強力な種族の入手が可能になります。

「仲間集め → 育成 → 配合」のサイクルこそDQMJの核です!
DQMJは、ドラクエファン必見のスピンオフ作品です。
特にこれから遊ぶ初心者にとっては、「序盤でどんなモンスターを仲間にするか」が攻略のカギとなります。
ストーリー序盤


ジェイルの統主であり、主人公の父でもあるギルツの命令で、10日間も牢に閉じ込められていた主人公。
どうやら、最強のモンスターマスターを決める大会・バトルGPに参加するために逃げ出そうとして捕まった様子。
ギルツは指令をこなす前提で、バトルGPへの参加を認めてくれます。
スカウトリングを受け取って、いざ出発!


桟橋では、ドラキー・ももんじゃ・いたずらもぐらの中から1匹を選んで最初の仲間にします。
どうせ3匹ともすぐに捕獲できるので、正直どれを選んでも良いです。
…が、最序盤は攻撃力がとにかく重要なので、いたずらもぐらがおススメです。


アルカポリス島に到着しますが、開会式が遅れていてやることがありません。
水上バイクに乗って、ノビス島へ向かいましょう。
Gピットに入って、インフォメーションや配合など基本的な話を聞いておきます。
ITEMSHOPでは仲間モンスターの武器とやくそうを購入しておきましょう!
スカウトで仲間を増やしたり、レベルを上げつつ島の奥へ進みます。


島の頂上では、アロマが神獣をスカウトしようとするが逃げられるイベントが発生。
その後、石碑に必勝祈願をすると「開会式の準備が整った」との連絡が入ります。
アルカポリス島に戻りましょう!
道中でスカウトQに挑戦可能ですが、この時点では第2問までしか解放されません。
挑戦にはお金もかかるので、無理に挑戦する必要はないでしょう。


第7回バトルGPの開会式が開催されます。
GP協会の会長であるカルマッソは、今後のカギを握る人物です。
開会式が終わったら、エレベータでGP本部の中へ移動して参加登録を済ませましょう。
スカウト成功率を上げるには?


スカウト成功率はランダム要素も多少ありますが、ある程度の成功率は決まっています。
- 相手モンスターのHPが少ないほど上がります
- 相手モンスターの守備力を下げる
- 自分モンスターの攻撃力が高いほど上がります
- テンションアップ(溜めるほど上がります)
- 「スカウト率アップ」などの特性を持つモンスターをパーティに加える
ノビス島:序盤おすすめモンスター
最初にモンスターに遭遇するノビス島の攻略情報です。
序盤で使えるモンスターもご紹介します!
昼夜問わず出現するモンスター
- スライム:おススメ!
-
ドラクエシリーズの最序盤の定番の敵であるスライムですが、DQMJの最序盤では活躍します。
というのも、早めにホイミを覚えるため回復要員になる他、♂と♀を2体ずつ仲間にしておけば4体配合でキングスライムを作ることも可能だからです。 - いたずらもぐら:おススメ!
-
最初に仲間にできるモンスターの中では攻撃力が高めです。
序盤は戦闘もスカウトも、とにかく攻撃力が重要になるので、1体はパーティーに入れたいところ。
昼に出現するモンスター
- ももんじゃ
-
序盤では比較的守備力が高めです。
…が、たかが知れてるので価値がない、というのが正直なところ。 - ギガンテス
-
焚き火付近でたまに出現。
序盤では絶対に勝てない強敵ですが、いたずらもぐらをLv15以上に成長させて、スキル「レンジャー」で状態異常攻撃を習得してギガンテスを状態異常にし、いたずらもぐらをスーパーハイテンション状態にすれば、超低確率でスカウトする事は可能です。
以降のストーリー攻略が大幅に楽になるので、チャレンジする価値は十分あります。 - キングスライム
-
最序盤ではなかなか勝てないうえ、出現率も他に比べて低くスカウトするのも難しい。
スキル「勇気」が優秀なので、序盤にスライム4体配合で作る価値はありますが、野生のキングスライムは特に必要性が無い敵です。 - ヘルコンドル
-
最初に島に訪れた時点では遭遇不可。
スキル「全体回復」が優秀なので、中盤から終盤にかけて必要になることがあります。
夜に出現するモンスター
- ドラキー
-
最序盤では素早さが突出しています。
しかし、素早さを活かせる場面が最序盤ではほとんどありません。 - ゴースト
-
山頂以外の島全体で出現します。
- きりかぶおばけ
-
木の下に近づくと出現します。
- おおめだま
-
スカウトQのテント付近に出現します。
ダンジョン内に出現するモンスター
- ドラキー
-
夜出現と同様です。
- リップス
-
ダンジョン内の灯台付近の地面から飛び出してくるので注意が必要です。
- シャドー
-
宝箱付近で出やすいですが、ダンジョン内全域で出現します。
やり込み配合
時間や労力がかかるのでおススメはしませんが、この最序盤でもやり込めば可能な配合をご紹介します!
♂♀の杖が無いため、配合した結果の性別選別が地味に大変…
配合前にセーブしておき、狙いと違う性別ならリセットすると性別厳選が可能です。
- Cランク:キングスライム
-
スライム4体配合なので、配合元のモンスターを入手するのは簡単です。
- Cランク:ダンビラムーチョ
-
いたずらもぐらとキングスライムの配合で作れます。
攻撃力が高いため、中盤までは主戦力になり得ます。 - Bランク:スライムベホマズン
-
キングスライムを2体作って配合すると作れます。
- Aランク:バブルキング
-
バブルスライムとスライムベホマズンを配合すると作れます。
バブルスライムは、スライムとももんじゃの配合で作れます。