ゲームブログを始めた頃の私は、「広告収入で中古ゲーム代くらいは毎月稼げるだろう」と思っていました。
ところがフタを開けてみると、最初の半年は収益化すらできず報酬ゼロ。
やっと収益化できて1か月頑張っても、うまい棒を1本買えるかどうか…そんなレベルでした。

「ゲームブログは稼げない」という言葉を聞いてはいたものの、実際に自分の収益画面に“3円”と表示されたときは思わず笑ってしまいました。
とはいえ、ただ「稼げない」で終わらせるのはもったいない!!!
実際に試行錯誤する中で、「なぜ稼げないのか」「どうすれば改善できるのか」というヒントも少しずつ見えてきました。
この記事では、私が直面した“リアルすぎる収益化の現実”や、ゲームブログで収益を上げるための考え方をお伝えしていきます。
これから始めようとしている方も、すでに挑戦して心が折れかけている方も、一緒に「稼げない」の先を見に行きましょう!
ゲームブログは稼げないのか?


「ゲームブログは稼げない」というフレーズを一度は目にしたことがある方は多いでしょう。
実際、私自身もブログを始めた当初は「記事を書けば広告収入やアフィリエイト収益が入るはず」と思っていましたが、現実はそう甘くありませんでした。
アクセスは思った以上に伸びず、やっと数百PVを集めても、Googleアドセンスのクリック報酬は10円未満。
Amazonアソシエイトなどで紹介したゲームソフトや周辺機器も、全く売れませんでした。
「ゲームブログは稼げない」は誇張ではなく、多くの初心者ブロガーがぶつかる現実です。
ただし、ここで注意したいのは「全く稼げない」のではなく、「稼ぐのが難しいジャンルである」という点です。
稼げない理由を理解し、成功している人の共通点を知ることで、戦略を立てることは可能です。
稼げないと言われる主な理由


ゲームブログが「稼げない」とされる理由はいくつもあります。
代表的なものを挙げると以下の通りです。
- 広告単価が低い
-
ゲームジャンルは他の金融・美容・健康といったジャンルに比べて、クリック単価(CPC:Cost Per Click)が低めです。
広告主が支払う額が小さいため、アクセスがあっても収益は伸びにくい傾向にあります。 - 売れる商品が限られている
-
ゲームソフトの価格は、基本的に1万円未満とアフィリエイトとしては安価で、利益率も低いです。
マイナーな中古ソフトになると、販売価格が100円代もざらにあります。 クルエイチ例えば有名タイトル「ドラクエ」でも9000円前後。
アフィリエイト報酬が2%なら180円です・・・また、新作タイトルは寿命が短く、発売から数か月で検索需要が激減することも珍しくありません。
- 競争が激しい
-
大手メディアや攻略サイト、YouTubeの実況者など、ゲーム情報を発信しているライバルは非常に多いです。
SEOで上位表示を狙っても、強力な競合に押し出されやすいのが現実です。 - (新作は)記事の寿命が短い
-
特にトレンド系のゲーム記事は、流行が過ぎればアクセスが一気に減少します。
資産性が低く、長期的に収益を生み続ける記事に育ちにくい点もデメリットです。 - そもそも客に購買意欲が無い
-
他のジャンルでは「購入を迷っている人の背中を押して購入させる」という稼ぎ方が可能です。
しかし、ゲームブログの訪問者(客)は、攻略情報を求めています。
つまり、攻略情報を知ったらゲームに戻ってしまうので、購買意欲がありません。
このような背景から「ゲームブログは稼げない」と言われます。
…が、裏を返せば「稼ぎにくい理由を把握して対策を打つこと」が重要だと言えます。
成功する人の共通点とは


では、そんな厳しい環境の中で収益化に成功している人は、どんな工夫をしているのでしょうか?
私自身や周囲のブロガーを観察すると、いくつかの共通点が見えてきます。
- ニッチなジャンルを攻める
-
最新タイトルや人気作だけを狙うのではなく、ライバルが少ない「レトロゲーム」「マイナー作品」「特定ジャンル特化」などを選ぶ人が多いです。
検索需要は小さくても、コアなファン層がいるため安定したアクセスが期待できます。 クルエイチ「平成レトロゲーム・マイナー作も扱う」が本サイトです。
アクセス数は少ないですが、コアファンのリピーターが多いのが特徴的! - 検索意図を徹底的に意識する
-
単に「攻略記事」を書くのではなく、「初心者が最初に迷うポイント」「知っていると便利な小技」など、読者が検索しそうな具体的な悩みに答える記事を作るのがポイントです。
Googleサジェストや関連キーワードを活用し、読者のニーズを先回りしています。 - 収益源を分散している
-
AdSenseやAmazonだけに頼らず、ASP案件(ゲーム機周辺機器や関連サービス)、電子書籍紹介、サブスク型サービスなど複数の収益源を組み合わせている人もいます。
これにより「稼げないジャンル」でも収益の幅を広げられます。 クルエイチ当サイトはAdSense頼みですが・・・
- 継続力がある
-
何より大事なのは「継続」です。
アクセスや収益が伸びない時期でも、記事を積み重ねて改善を続けた人だけが収益化にたどり着いています。後述しますが、とにかく大切なのは記事数です!
継続して月に1記事でも出し続けることが収益に繋がります。
結論として、ゲームブログで稼ぐのは確かに難しいですが「ジャンル選び・キーワード戦略・収益モデルの工夫・継続力」を備えた人は、確実に成果を出しています。
つまり「ゲームブログは稼げない」という言葉は、必ずしも正解ではないのです。
まとめ
ゲームブログは確かに「稼ぎにくいジャンル」です。
広告単価は低く、物販の利益も小さく、アクセスが集まらなければ思うように収益にはつながりません。
そのため、多くの人が「稼げない」と感じて挫折してしまいます。
一方で、ニッチなジャンルを選んだり、検索意図に沿った記事を積み重ねたり、複数の収益源を組み合わせることで成果を出している人も存在します。
重要なのは「なぜ稼げないのか」を理解したうえで、自分なりの戦略を持って取り組むことです。
ゲームブログで大きな金額を稼ぐのは難しくても、工夫と継続次第で確かな成果は得られます。
この記事が、これから挑戦する方にとって現実を知り、前向きに進むためのヒントになれば嬉しく思います。